森林GISフォーラム30周年記念大会
主催 森林GISフォーラム
共催 森林計画学会
後援:林野庁、静岡県、森林総合研究所
日本森林学会、森林利用学会、日本リモートセンシング学会、写真測量学会
開催日 2023年10月10-11日
会場 静岡県男女共同参画センター「あざれあ」
〒422-8063 静岡市駿河区馬渕1丁目17-1
https://www.azarea-navi.jp/shisetsu/access/
登録不要、入場無料です。森林GISフォーラムの会員以外の方も入場できます。
【大ホール】シンポジウム会場
10月10日
13:00-13:20 開会のあいさつ等 会長、林野庁、静岡県 森林計画学会会長
13:30-17:00 森林計画学会と合同シンポジウム「森林GIS -これまでの30年、これからの30年-」
基調講演
田中和博:GISに関する30年の振り返りと今後のGISの方向性
粟屋善雄:森林リモートセンシング これまでの30年と今後の方向性
山本一清:GIS、リモセン技術と森林計画学の振り返りと今後の方向性
パネルディスカッション
コーディネータ 米 康充(島根大学)
パネラー:基調講演の発表者、林野庁、静岡県 他
10月11日
09:30-11:30 「最新技術に見るこれからの森林GIS」
コーディネータ 鷹尾 元(森林総合研究所)
加藤 顕(千葉大学):森林内を計測する3次元レーザー技術の紹介
戸田 堅一郎(株式会社ジオ・フォレスト):CS立体図の開発で見えてきたこと
島沢 貴之(株式会社パスコ):衛星画像を用いた森林変化情報提供サービス
中村 尚(パシフィックコンサルタンツ株式会社):データプラットフォームとしての森林GIS
13:00-16:15 「行政と森林GIS -より多くのユーザーを増やすために-」
1.静岡県での森林分野・林業従事者へのGIS普及の取り組み(進行:和田)
・静岡県 静岡県の森林オープンデータについて
・静岡県森林組合連合会 「新技術活用研修 QGIS操作研修」の目論見
・朝日航洋 森林QGIS研修の内容とねらい
2. デジタル林業戦略拠点構築推進事業(進行:大萱)
・本事業の概要
・北海道、静岡、鳥取の事例紹介
・クラウドを核とした情報共有の在り方
【第3会議室】 技術セミナー会場
30分~1時間程度のセミナーや賛助会員による話題提供
(タイムテーブル等は決まり次第お知らせします)
【第1、第2会議室】 賛助会員ブース
森林GISフォーラム賛助会員の最新機器やツールの展示
【内容に関する問い合わせ先】
森林GISフォーラム事務局
担当者:鹿又(かのまた) Tel:029-829-8324 E-mail:kanomata@ffpri.affrc.go.jp